今日の干支暦(2025年9月5日)
- 年:乙🌱巳🐍(木・火)
- 月:乙🌱酉🦆(木・金) (6日まで甲🌲申🐒)
- 日:丁🕯️丑🐮(火・土)
ネット通販って、すっかり当たり前になりましたよね。
特にコロナ以降は一気に広がった印象があります。僕自身も、気づけばほとんどの買い物をネットで済ませるようになっていました。
中でも利用頻度が高いのは、やっぱりAmazon。
「そういえばいつから日本にあるんだろう?」と調べてみたら、2000年11月にサービス開始。もう25年も経っているんですね!
自分の感覚では「わりと新しいサービス」というイメージでしたが、四半世紀も経っていると知ると、時の流れの速さを感じます。
便利さと引き換えにあること
以前は「楽天市場」や「ヨドバシドットコム」「Yahoo!ショッピング」なども使っていましたが、最近はほぼAmazon。
やはり、スピード感と使いやすさは群を抜いています。Amazonプライムにも加入し、ついにはAmazon Mastercardまで作ってしまいました。
ただ、便利さの裏にはちょっとしたトラブルも。
- 時間指定をしてもなかなか来ない
- 置き配をお願いしたのに、届いた写真が「うちじゃない!」ということがまぁまぁある
- キャンセルしたいのに間に合わず、受け取り拒否をお願いしたのに置き配されてしまい、結局返品手続きへ……
小さいことですが、年に数回はこういうことが起きます。

僕なりの工夫
安心して使うために、購入時は必ず「販売元」と「出荷元」をチェック。
- 基本は「販売元・出荷元ともにAmazon」
- あるいは「販売元がメーカーで、出荷元がAmazon」
この組み合わせならまず安心です。
どうしても条件が合わないときは、知っているメーカーや小売店ならOKとしています。
また「定期おトク便」も試したことがありますが、配送サイクルと生活のリズムがうまく合わず、結局やめました。お得ではあるんですけどね。
これからもAmazonと付き合う
多少のマイナス面はあっても、今のところ僕にとってAmazonが一番しっくりきています。
これからも上手に利用していきたいと思っています。
👉 読んでくださっているみなさんは、どんなネット通販をよく使っていますか?
「私は楽天派!」「いやいやヨドバシが最強」なんていう声もありそうです。
コメント