いよいよ9月が始まりました。今年もあと4ヶ月ですね。例年、4日ごろには涼しくなっているように思うので、この暑さもあと少しでしょうか。
今日の干支暦(2025年9月1日)
- 年:乙🌱巳🐍(木・火)
- 月:乙🌱酉🦆(木・金) (6日まで甲🌲申🐒)
- 日:癸💧酉🦆(水・金)
6月の事故、ようやく修理スタート
6月の事故で止まっていた車の修理が、ようやく始まりました。今回はバックドアの凹みと擦り傷程度でしたが、最近の車はセンサーが多く、周辺はまとめて交換になるそうです。しかも凹みがナンバー横だったため、ナンバープレートも交換に。これが日数を要するとのこと。
修理はトータルで2週間ほど。その間は代車生活です。
代車に乗って気づいたこと

代車は普段よりグレードの高いモデル。ちょっとしたお詫び、ということでしょうか。普段なら触れない車にワクワク……のはずが、実際は「ぶつけたらどうしよう」という不安が先に立ちました。シートの高さや操作系も自分仕様ではないので、意外と楽しめないものですね。
それに、我が家には“まる”がいます。汚してはいけないし、そもそもペットOKかも分からない。結果、借りてから1週間以上たっても近所の買い物で1回乗っただけ。自分の車だと年2万キロ以上走るのに、この差は大きいです。
「過失ゼロ」でも不自由は続く
事故当時にも思いましたが、こちらに過失がなくても3ヶ月もの間不自由を強いられるのは、本当にしんどい。板金が終わってもコーティング作業が残っているので、しばらくは「自分の車がない」感じにモヤモヤしそうです。
住んで10年、家も少しずつメンテ期
今の家に住んで10年。大きな故障はないものの、小さな不具合はちらほら。引っ越しと同時に揃えた家電は、そろそろ買い替え時期かもしれません。水回りも順番にメンテナンスしていくタイミングに来ている気がします。
所有か、借りるか
車も家もそうですが、僕は「借りる」のがどうも苦手。コスト面では借りた方がお得なのは分かるけれど、自分のものではない分、常に気を遣ってしまうのがストレスです(気にしすぎでしょうか?)。
一方で、飽きやすい性格でもあるので、気軽に乗り換えられる「借りる」選択も悪くないのかも……と、少し揺れてもいます。

日々の小さな出来事から、こんなことを考えた9月の始まりでした。
コメント