掃除しないと落ち着かない男の、掃除機とロボット掃除機の浮き沈み人生

思うこと

掃除は日課、というか、習慣というか、もはや儀式

僕は、ほぼ毎日掃除をしています。
旅行でも行かない限り、基本的には「掃除をしてから一日が始まる」という生活。

いつからそんなふうになったのか……思い返せば、子どもの頃は「机の上を片付けなさい!」と母に言われていた記憶しかありません。

大学時代のひとり暮らしなんて、週に一度掃除をすれば上出来。

それが、気がつけば、掃除をしないと「今日は掃除してない…」と落ち着かなくなるまでに成長していました。まさかの方向で育っていたようです。

掃除には掃除機。というか、掃除機がないと始まらない

僕の掃除の主役は、やっぱり掃除機。

床に舞う埃たちを一網打尽にするには、これしかありません。

気づけばこの10年で、キャニスター型、スティック型、ロボット型……いろんな掃除機を使ってきました。いや、使いすぎかもしれません。

キャニスター型に始まり、キャニスター型に戻る

掃除機遍歴のはじまりは、親戚から譲ってもらった東芝製。
紙パックなし、ゴミは手で捨ててフィルターも掃除。
「掃除機を掃除する生活」……当時はそれが普通だったんですね。

紙パック式に変えた時は、「なんて便利な文明の利器なんだ!」と軽く感動しました。

その後、

・コード付きスティック型→コンセント差し替え地獄でギブアップ
・コードレススティック型→掃除の途中で息切れ(=充電切れ)してリタイア
・サイクロン式→フィルター掃除が面倒で断念

と試行錯誤の末、「やっぱり紙パック式キャニスターがいちばんだ」と出戻る始末。

一周回って「やっぱりお前か…」ってなる感じ。
何か似ている気がする•••

最近の掃除機は、なんか壊れる

昔の掃除機って10年使っても現役でしたが、最近のは3年もたない。
「掃除機界にもサブスク精神が浸透してるのか?」と疑いたくなる壊れっぷり。

特に壊れるのがブラシ部分。
手入れしてても、気づけば「回らない」という地味な反抗を始めます。

今使っているパナソニックのキャニスター型(MC-JP830K)は、構造が便利なぶん、肝心のブラシに電気が通らなくなってきて、回転が不調です。あの音がないと寂しいんですよね…。

ロボット掃除機戦争、勃発

5年前に導入したロボット掃除機、パナソニックの「ルーロ(MC-RSF1000)」。
「ロボなんて大して綺麗にならないでしょ」と思っていた僕の固定観念を、見事に粉砕してくれました。
感動のあまり、2台目まで導入。

……が、ここからが悪夢の始まり。

  • 3ヶ月で故障 → 修理
  • 直ったと思ったら、もう一台が故障 → 修理
  • 修理に出すと1週間使えない → 予備機購入(MC-RSF600)
  • 予備機もそのうち不調 → 修理

3台合わせて40万円弱。
でも3台まとめて“入院”している期間の方が長いのでは?という疑惑も。
なんというか、「我が家の一員」というより、「我が家の問題児たち」。

今はAnkerとSwitchBotで落ち着いてます

結局、パナソニックへの信頼(と忍耐)が尽きて、別メーカーへ。
現在使っているのは、

  • AnkerのEufy Clean X8 Pro
  • SwitchBotのK10+

どちらも掃除のクオリティではルーロに一歩譲るかもしれませんが、故障せずに働いてくれている。それだけでもう、愛おしい。

掃除機への願い

ここ10年で10台以上の掃除機と過ごしてきた僕の願いは、ただひとつ。

「余計な機能はいらない。壊れず、ちゃんと吸ってくれればそれでいい」

最新機能もハイテクもいらないんです。
欲しいのは、長く信頼できる掃除機。

……って、これって昔の人が炊飯器に言ってたセリフと似てませんか?
昭和って、やっぱり偉大だったのかもしれません。

おわりに

あなたのおうちの掃除機は元気ですか?

僕はまた、次の掃除機選びの旅に出る日が来るのかもしれません。

でも、できればこのまま、平穏な掃除ライフが続いてほしいなぁ……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました